• HOME
  • 派遣事務職のススメ!未経験から始めるために知っておきたいコト | 派遣女子チャンネル

派遣事務職のススメ!未経験でも安心な知っておきたいアレコレとおすすめの派遣会社3社をご紹介!

そもそも派遣の事務職って未経験でも大丈夫なの?

派遣の事務職は業界の中でも最も人気の高い職種で、未経験OKの求人も多数あります。

事務は必要なポジションだが、できるだけコストは抑えたい。

といった派遣先企業側のさまざまな思惑もあり、派遣事務の需要が高まり未経験でも大丈夫な求人が多いのです。

もちろん、派遣スタッフ側にもメリットはあります。

女性であれば、ライフスタイルやプライベートの充実を考え事務職を希望する人も多いでしょう。

将来のことを考えた時、派遣事務は働き方の自由度が高さは魅力の一つと言えます。

正社員との違い

同じ事務職で正社員と派遣の間で、業務内容に違いはほぼありません。

違いがあるのは、やはり待遇面です。

派遣スタッフの場合

・ライフスタイルに合わせた働き方ができる
・求人が多く、働き始めるまでが早い

・雇用が不安定になりがち

正社員の場合

・雇用の安定、賞与・ボーナス、福利厚生などの待遇面が充実している
・残業が発生することもある
・求人が少ない

自身のライフスタイルやプライベートの充実、バリバリ働いて稼ぎたいかでどちらを選ぶか分かれるポイントとなります。

持っていたら採用率の上がるスキル

未経験OKの求人が多い派遣でも、人気が高いだけに競争が激しくなることも。

募集1人に対して、応募者が2人いれば競合となりスキルが高い方が採用される可能性が高くなります。

そこで、持っていたら採用率の上がるスキルを2つ上げてみました。

もし持っているのなら、派遣先への強いアピールにつながりますよ。

・高いコミュニケーション能力
・エクセルやワードが使いこなせる(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト資格、など)


逆に、メール対応などPCの基本操作やビジネスマナー、電話対応は必須とも言えるスキルです。

不安がある場合は、派遣会社の研修制度を利用して身につけておきましょう。

派遣の事務職といっても種類はいろいろ

ひとくちに事務職と言っても、種類・業務内容はさまざまです。

・一般事務
・営業事務
・経理、貿易関係など専門事務
・総務


専門的な知識や経験を必要とする専門事務は、派遣でも未経験での就業は難しいです。

未経験で狙うのなら、一般事務。

データ入力や資料作成、来客・電話対応などがメインで庶務的なお仕事となります。

派遣先企業や配属部署によっても仕事内容は若干変わりますが、雑務を多くこなす上での気配りができるのなら目指してみるべき職種です。

派遣の職種として事務が人気の理由は3つのメリットにある

派遣の職種として最も人気が高い職種が事務であり、どの派遣会社でも多くの求人が取り扱われています。

では、なぜそこまで事務職に人気が集まっているのか。

特に女性の派遣スタッフに事務職が選ばれる理由を3つのメリットとともにご紹介します。

プライベートを充実させやすい

派遣事務職の経験者の多くが挙げるメリットに一つとして、プライベートの充実さがあります。

事務職であれば、基本的には平日出勤の土日祝休み、9~10時から17~19時勤務と固定されているのが一般的です。

契約にある仕事以外はやる必要もなく、残業もほぼないことが多いのも特徴となります。

家庭のある女性やプライベートの充実度合いも重要な条件としている人にも、事務職はピッタリな職種と言えるのです。

肉体的・精神的な負担が少ない

派遣社員なら顔合わせや契約を交わす際に提示された仕事内容以外はやる必要がありません。

ノルマや責任など負担の大きさに疲れて、正社員から派遣になる人が多いと言われている中で、負担の少なさは大きなメリットとなります。

また、派遣スタッフは派遣先企業の人間ではないので、重要すぎる仕事は任されないのも肉体的・精神的にも負担が少ない理由の一つです。

お子さんがいる女性であれば、体力をあまり消耗しないで済むのも選ばれている理由と言えるでしょう。

正社員登用を目指している人の近道

事務職の正社員は、企業のコスト削減などを理由にして狭き門となっています。

特に中途での採用の場合、年齢や経験の有無など条件が厳しくなる傾向があります。

しかし、派遣であれば比較的簡単に就くことができるため、実務経験を磨くことが可能です。

派遣会社の中には、未経験から事務の正社員を目指したい人向けの制度を提供しているところも。

ステップアップを図りたい人にとっても、派遣の事務職は狙い目となっているのです。

派遣事務経験者のエピソード

では、実際に派遣の事務職を経験している人たちは、派遣事務についてどう思っているのか。

管理人のエピソードも交えて3つ見ていきましょう。

居心地が悪い/(28歳)

今の派遣先の職場では、「派遣さん」呼びでとても気分が悪いです。
あからさまな仲間はずれ感を出してきます。
時給アップのお話もありますが、契約更新はしない方向で考えてます。

正社員の頃よりプライベートが充実/(27歳)

以前は地元企業の事務として働いていましたが、多忙でこれまで付き合いのあった友達とも疎遠になりつつありました。
もっとプライベートのことも考えようと派遣事務に転職しました。
業務内容が決まっていて残業もほぼなく、定時上がりで自分の時間を十分に持てるようになりました。

契約外の仕事を任されたけど.../(管理人)

派遣先の上司からある時、契約外の仕事をやってくれないかと頼まれました。
よくしてくれている上司からの依頼だったので引き受けることに。

後日、時給が少しだけアップしました。
今思えばこんなに上手くいくことってないよねって思うけど、当時は派遣会社・派遣先どちらの担当の人も良い人だった!

派遣事務を未経験で始める時の注意点

派遣の事務職は眉間件でも始められるお仕事です。

しかし、未経験だからこそ注意しておきたいことがいくつかあります。

①仕事内容は細かくチェックする
「一般事務」といっても求人情報によって仕事の内容が幅広く設定されている場合があります。
テレアポなどオフィスワーク全体を称して一般事務と呼んでいることも。
仕事内容は派遣会社に細かく聞きましょう。
②学んでいく姿勢を見せる
未経験だから仕方ないという態度では、派遣の雇用形態ゆえに簡単に切られてしまう事だって起こりえます。
未経験だからこそ、学んでいく真面目さや素直さなどの姿勢を見せると効果的です。
③ビジネスマナーはしっかりと
一般事務の仕事である電話・来客対応を行う際、クライアントにとっては「一番最初に接する相手先の人」となります。
自分もこの会社の人間なんだと意識し、失礼のないビジネスマナーを心がけましょう。

事務職を未経験で始めるのにおすすめの派遣会社

派遣の事務職がどういったお仕事なのか、どんなメリットがあるのか。

未経験で始めるために知っておきたいコトをご紹介してきました。

では、実際に派遣事務を始めるにあたり、どこの派遣会社に登録するべきなのでしょうか。

管理人がおすすめするのは『テンプスタッフ』『リクルートスタッフィング』『アデコ』の3社です。

テンプスタッフ

テンプスタッフ

テンプスタッフは、国内でも最大手の派遣会社で事務職の求人も約20,000件取り扱っています。

未経験歓迎の求人も多く、初めて派遣として事務職を考えている人にもおすすめの派遣会社なのです。

フォローも手厚く、家庭や育児などライフワークバランスを重視する女性にピッタリの条件提示・サポートを行ってくれますよ。

リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィング

知名度を活かし大手企業への求人も多く扱われています。

働いてみたいけど正社員としては無理と思っていた企業に、事務職として未経験から働き始めることも可能です。

研修制度も充実しているので、OA・ビジネスマナーに不安がある人でもスキルアップを図りながら働くことができるので安心ですよ。

アデコ

アデコ

一般事務はもちろん、語学を活かした事務のお仕事もあり、どちらも高時給の案件が多いのがアデコの特徴です。

スキルの高い人は、外資系企業でスキルに応じた報酬が得られるため、一般事務と比べて数百円高い時給も夢ではありません。

また、『キャリアシード』と呼ばれる事務職向けの制度も展開されており、派遣事務で働きたい人を全力応援してくれる会社となっています。

派遣の事務職はワークライフバランスに適したお仕事!

派遣の事務職は固定のお休みがあり、求人によっては時短も可能です。

子どもの送り迎えなどに時間を割きたい人、正社員の時よりプライベートを充実させたい人にピッタリな職業となっています。

未経験の求人も多く一般的なパソコン操作ができるのであれば、応募してみる価値があります。

「未経験だから不安」と躊躇っているのなら、一度派遣会社にお問い合わせだけでもしてみてはいかがでしょうか。

管理人プロフィール
ミホ

管理人名:ミホ

正社員として働くも責任の重さ・ギスギスした人間関係に疲れ、派遣社員としての道を選んで10年余。

これまでの経験と知識を活かし、派遣社員という働き方を考えるすべての女性の手助けとなるような情報をお届けしていきます。

先頭へ

目次へ