工場ワークスは登録するべき求人サイトと言えるのか

工場ワークスは、工場の職種専門の求人サイトです。
業界でもNo.1の求人数を取り扱っており、現在では33,000件以上となっています。
派遣社員だけでなく正社員や契約社員、パートアルバイトといったあらゆる雇用形態を扱っているため、工場で働きたい人がこぞって利用しています。
そんな工場ワークスですが、これから工場求人を探す上で登録するべきサイトと言えるのか。
目次
悪かった口コミ
派遣会社選びが大事/32歳
条件のいい求人を見つけて応募しました。
けど、見学してみたら細かい業務内容の説明から、思っていたのと違うと感じ辞退しました。
それから、いくつかお仕事を紹介してもらいましたが、どれも条件に合わず。。。
しまいには「じゃあどの仕事がいいんですか!」とキレられる始末。
条件だけで飛びつかずに、派遣会社もきちんと選ばないといけないと思いました。
時給の高さは業務の大変さ/30歳
土日休みの条件で探していたら、同じような案件よりも時給が高い求人があって、つられて応募しました。
働いてみると、残業が多かったりパワハラまがいのこともありました。
時給が高くなっているのは、それだけ理由があるんだなと感じました。
使いづらい/24歳
求人数が多いのは良いのですが、似たような求人も多くありました。
よく見ると同じ勤務先で派遣会社が違う。
条件は違うので仕方ないかもしれませんが、まとめるなりで見やすくしてくれないかなと思いました。
良かった口コミ
時給が思っていたより高かった/29歳
ピッキングやらシール貼りやら、軽作業をする職場で働き始めました。
バイトの募集よりも時給が高く、働く時間帯も朝か夜かと選べて息子を預けている身としては、ありがたかったです。
職場も女性が多く、とても働きやすかったですね。
求人数が豊富で良いのが見つかった/27歳
軽作業をしたいからとアルバイトと決めつけて、バイト求人サイトで探していました。
ふと行き着いた工場ワークスで探したら、同じような軽作業で派遣なら時給が数百円違う案件を見つけてびっくりしました。
求人数も多く、途切れることなくお仕事を紹介してもらえてます。
ステップアップできた/27歳
安定した職に就けなくて不安になってた時、工場ワークスを眺めてたら「未経験okでフォークリフトの資格が会社負担でとれる!」求人を見つけました。
そこに応募して今では、無事資格も取得しステップアップできています。
口コミまとめ
悪かったとの口コミをまとめると、
×掲載されている派遣先・派遣会社が良くない場合がある
×サイトに使いづらい部分がある
といった内容がありました。
工場ワークスは派遣会社や紹介会社の垣根を越えて求人が掲載されているので、色々な求人があります。
中には口コミであったような「外れ」とも言えるような派遣先・派遣会社に当たる場合も。
また、良かったとの口コミでは、
〇求人数が多く、条件に合った求人が見つかる
〇時給が高め
などの内容が見受けられました。
工場系の掲載求人数が国内No.1であることもあり、軽作業をしたい人や未経験から資格を取ってステップアップしたい人まで、希望を叶える求人を見つけることができます。
管理人の工場ワークス総合評価
管理人の工場ワークス総合評価は、以下の表のようになります。
工場ワークス
- 求人数評価
- 5/5
- 給料
- 5/5
- 福利厚生
- 1/5
- スキルアップサポート
- 1/5
- 担当者のフォロー
- 3/5
工場業界におけるNo.1の求人数、時給相場も総じて高めのため満点としました。
より良い条件へステップアップしたい人、Wワーク・スキマ時間にサクッと稼ぐために軽作業案件を探している人にはピッタリな求人サイトです。
なお、工場ワークス自体は派遣会社・紹介会社ではないため、それらの役割である福利厚生やスキルアップサポートはありません。
工場ワークス利用がオススメの人
ここで、口コミの内容や工場ワークスの特徴を踏まえて、利用をオススメできる人を挙げていきます。
- Wワークやスキマ時間に働くため、軽作業案件を探している人
- いずれは正社員やより良い待遇へのステップアップも考えている人
- 工場で働きたいけど、初めてで不安な人
なぜ上記の人たちにオススメできるのか、特徴的なポイントを細かくご紹介します。
未経験・女性でも始めやすい仕事も多い
業界No.1の求人数を取り扱っている工場ワークスは、未経験歓迎の案件も多くあります。
転職先の業種として選ばれることも多く、未経験から資格を取得しステップアップしていくことも可能です。
また、力仕事のイメージもある工場系のお仕事ですが、検品作業やシール貼りなど女性やWワーカーに嬉しい軽作業求人もあります。
多様な雇用形態を扱っている
工場ワークスでは、派遣だけでなく正社員・アルバイトとあらゆる雇用形態の求人を取り扱っています。
派遣会社・紹介会社を経由してお仕事を探すとその会社で扱っている形態でしか探せませんが、工場ワークスなら雇用形態に囚われず求人を見つけることができます。
「絶対に派遣がいい!」
そう考える人もいますし、管理人自身もどちらかというとそっちよりですが、広い選択肢を持てること自体は良いことだと思います。
※もしかしたら派遣社員並みの自由さで正社員の待遇なんて求人もあるかもしれませんし!
いつ方針転換を思い立っても安心なのは、労働者にとって大きなメリットと言えます。
働く人を応援するコンテンツマガジン『工場タイムズ』
工場ワークスは『工場タイムズ』と呼ばれるコンテンツマガジンを運営しています。
工場系職種の仕事内容や生活にまつわる知識、履歴書の書き方など働く人を応援する内容が満載です。
お仕事探しの時や就業前の勉強としてチェックするもよし、時間のある時に眺めるだけでもタメになります。
登録方法は?注意点は?工場ワークスQ&A
工場ワークスの口コミや特徴など、登録前に気になる情報をご紹介してきました。
ここでは、登録すると決めた後に困らないための内容をQ&Aでまとめてみました。
Q.どうやって登録するの?
A.工場ワークスのTOPページ上部にある「会員登録(無料)」から登録画面へ進めます。
LINE・Yahoo!JapanID・Google・Facebookのいずれか、または工場ワークスのアカウントを作成し、登録することとなります。
新たに工場ワークスのアカウントを作る場合は、メールアドレスとパスワード、希望職種などの入力が必要です。
Q.利用する上での注意点は?
A.工場ワークスは工場系専門の求人掲載サイトです。
そのため、派遣会社や紹介会社のような福利厚生やコンサルタントによるカウンセリング、スキルアップサポートありません。
あくまでもスタッフと派遣会社や紹介会社を仲介するサイトなので、福利厚生などが気になる場合は相手の会社をきちんと調べるようにしましょう。
工場で派遣として働くなら工場ワークスに登録しよう!
求人サイトは数多くありますが、工場系に特化し、かつ工場求人業界の中でもNo.1なのが工場ワークスです。
派遣スタッフや正社員・アルバイトなどさまざまな雇用形態をカバーし、軽作業の案件などWワークやスキマ時間の働き方にも対応しています。
そのため、未経験案件から初めてステップアップしたり、Wワークの求人探しサイトとして利用するといった人それぞれの活用方法があります。
就職先として工場系のお仕事を考えているのなら、一度チェックしてみることをオススメします。