派遣会社おすすめの5社と知らないと損をする選び方のポイント4つ!管理人の失敗エピソードも交えてご紹介!


派遣会社選び方のポイント4つ

「派遣会社って多すぎてどこが良いのかわからない」

日本には大小合わせて約8万3千もの派遣会社があり、世界でも最多となっています。

そんなに多くの派遣会社がある中で、
どのように登録する会社を選べばいいのか。

迷ってしまいますよね。
そんなあなたのために、ポイントを4つご紹介します。

・口コミや評判を確認
・希望条件に合う求人があるか
・福利厚生の充実度を確認
・スキルアップ支援制度を確認


この4つのポイントを確認してほしい理由を詳しく見ていきましょう!



口コミや評判をきちんと確認する

派遣会社を選ぶ時、必ず確認してほしいのが登録しようと考えている会社の口コミや評判です。

実際に派遣登録し就業してみるまで分からないことでも、実際に同じ派遣会社で働いたことのある人の貴重な情報を得られます。

「重要な連絡事項を怠りがち」
「希望条件とは正反対な案件ばかりを勧めてくる」


派遣会社の口コミは主に担当さんに対する内容が多く見受けれます。

信用できるかどうか、自分の希望を最大限叶えるよう手助けしてくれる会社かを口コミや評判から見極めましょう。

ただし、悪い口コミも投稿者個人の主観によるものも多いので、内容はしっかり精査しましょう

希望条件を満たしている仕事を扱っているか確認する

仕事を選ぶ時、誰しも希望する職種や働き方など条件を基準に考えるかと思います。

派遣会社に登録する際には、自分の希望する条件を満たす仕事を扱っているかを確認しておく必要があります。

アパレル関係の仕事がしたいのに求人がない会社だったり、家庭のため時短勤務がしたいのにフルタイム案件が大半な会社では意味がありませんよね。

派遣会社の中にはアパレルに特化した会社や働くママさんのニーズに応えた雇用の形を用意している会社もあります。

希望条件を満たす求人があるのかを確認することは、派遣会社の選び方の重要な項目の一つです。

大手の派遣会社になるほど求人数も多いので、条件に合致する求人を見つけやすくなります。

福利厚生が充実しているかを確認する

派遣会社を選ぶ上で福利厚生の充実さがなぜ大事なのか。

理由は派遣スタッフへのフォローの手厚さの指標となるからです。

派遣社員であっても条件さえ満たせば健康保険や厚生年金といった社会保険に加入、有給や産休もきちんと取ることができます。

有給を取ろうとした時に何かと理由をつけて取らせないなんてことがない。
義務とされている福利厚生以外にも、派遣スタッフへの福利が設けられている。

といった派遣スタッフへのフォローに力を入れている派遣会社は、それだけ良い派遣会社の指標となります。

法律で義務化されている福利厚生は、「社会保険」「雇用保険」「労災保険」の3つなのでそれ以外の福利厚生を意識してチェック!

スキルアップ支援制度を確認する

派遣会社ごとのスキルアップ支援制度の充実さも選ぶ際にチェックしておきたい項目です。

派遣スタッフは社外の人間ということもあり、派遣先企業内での昇進はありません。
そのため、昇給やより良い待遇を獲得するにはスキルアップが不可欠です。


派遣会社の中には自社でスキルアップをサポートする制度を持っているところもあり、会社の規模によっても研修制度の充実さが異なります。

派遣社員として経験をつんでゆくゆくは同じ業界の正社員を目指したい。
より高いお給料を目指したい。


そういった目標がある人は、研修制度も確認するようにしましょう。

自宅でスキルアップができる制度を設けている会社もあります。
働きながらでもスキルアップ可能!

管理人おすすめの派遣会社

派遣会社の選び方のポイントを4つご紹介してきました。

では、ポイントを踏まえた上で具体的にどの派遣会社が良いのか。

管理人がおすすめする派遣会社を5社挙げていきます。

派遣登録で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングは、聞いたことがある人も多いリクルートグループの派遣会社です。

知名度とグループ規模の大きさを活かし、大企業・有名企業の求人を多数取り扱っています。

スキルアップ目的と受講方法から選択できる研修制度の充実さ、リクルート独自の保険組合による手厚い福利厚生を受けることが可能です。

リクルート健康保険組合へ加入すると無料歯科検診や人間ドッグ、ベビーシッター割引も利用でき、スタッフをお仕事外の面からもしっかり手助けしてくれます。

派遣登録からお仕事の紹介までの早さもウリの一つ。
オンライン登録をしておけば、忙しい人でもスピーディーにお仕事探しをサポートしてくますよ。



マンパワー

マンパワーTOP

日本で初めて設立された派遣会社として有名です。
大手派遣会社の中では求人数が比較的少ないものの、福利厚生やスキルアップ制度など働く支援が充実しています。

自宅に居ながらOA、ビジネススキルなども学習できる自由度の高さも魅力的。

希望の職種に就くためのアドバイスをしてくれる、キャリアカウンセラーが働く不安や悩みに寄り添ってくれます。

働きながらキャリアアップを目指せるので、派遣会社に登録するのは初めて、という人にピッタリの制度がたくさん揃っています



ランスタッド

ランスタッドTOP

知っている人は少ないけれど、実は本社がオランダにある外資系の派遣会社。
世界シェア第2位を誇り、世界的にはかなり有名。

外資系の求人や短期勤務に強さも魅力的ですが、働きながら育児をしたい人の強い味方なんです。

ベビーシッターサービス割引、キャリアアップサポートなど働くママへの手厚いサポート充実しています。

ストレスマネジメントという、仕事の悩みを気軽に相談できるサポートもバッチリ。
医師や保健師と24時間年中無休で繋がる電話サービスや、面談カウンセリングも受けられます。

外資系の会社とあって、サポート体制がしっかりしているのが魅力的ですね。
英語力を生かしたり、オフィス系に強いのもランスタッドの強みです。



iDA

iDA_TOP

国内最大手のアパレル特化型の派遣会社iDA。
憧れの美容部員、アパレル店員になりたい!を未経験から挑戦できるんです。

グッチ、プラダ、ティファニーなど、5,000ブランド以上のコスメ・アパレルブランドの紹介実績があり、求人件数も業界最大級。

未経験でも充実した無料の研修制度を受けられるから、心配しなくても大丈夫。

様々なブランドの現場を短期・長期で経験できるから、自分のスタイルに合ったブランドを探すこともできますよ。



パーソルテクノロジースタッフ

パーソルテクノロジーTOP

IT、WEB、エンジニアなどの職種に強い派遣会社。
働きながらスキルアップできる支援制度もあり、高時給スタートもできて短期・長期の仕事も探せます。

20代向けに未経験からエンジニアを目指す支援制度があるので、無料かつ最短1ヵ月でスキル習得をサポートしてくれます。

ITの専門知識が豊富な担当者があなたのなりたい姿を見据えてカウンセリングもしてくれるので、実は意外に向いていた職種につけるかもしれません。

エンジニア資格取得者にはインセンティブも設けられているので、モチベーションもアップしますよ。



しっかり派遣会社を選ばないとこんなことに!管理人の失敗エピソード

派遣スタッフは派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の会社でお仕事をします。

なので、基本的に業務関連でのトラブルは派遣先ではなく派遣会社側に相談・要望を出すことになります。

しかし、派遣会社の選び方を間違えると派遣スタッフ側に不利益となってしまうことも多々あるのです。

実際に管理人自身が経験した失敗エピソードをご紹介します。

エピソード①:業務内容が異なる
お仕事を紹介していただく時、コールセンターは避けたいと伝えていました。

「このお仕事はたまに受電があるくらいで基本的にはPC作業です」と言われ働き始めました。

ですが、実態は「たまに受電」ではなく「ほぼ荷電」!


数日働きましたが、業務が異なることと会社への不信感で契約終了させていただきました。
エピソード②:担当と合わなかった
ある時、派遣会社で少し役職の高い人が担当となりましたが、合わない人で登録解除まで至りました。

こちらが今の派遣先での契約は更新しないと言った時、
「困っているならそれをどう解決するか○○さんが引っ張っていこう」

「僕の場合は苦境をチャンスと捉えて,,,」
と話し始め、自分語り本当いらないですと思ってしまいました(笑)

些細なことかもしれませんが、これからもこの人と関わっていくことになるのだと思うと嫌になったのが、当時の率直な気持ちでした。

自分に合う派遣会社を利用しよう!

日本は世界で一番派遣会社が多い国です。

それぞれの派遣会社に特徴があり、扱っている求人もそれぞれとなっています。

世界一と言われるほど乱立していることもあり、中には口コミでもよく見かけるような酷い会社もあるようです。

そんな中から自分の希望を叶えより良い派遣ライフを送るためには、派遣会社選びをきちんと行う必要があります。

紹介した選び方のポイントやおすすめ派遣会社の情報を参考にして、あなたにぴったりな派遣会社を見つけていただければ幸いです。

管理人プロフィール
ミホ

管理人名:ミホ

正社員として働くも責任の重さ・ギスギスした人間関係に疲れ、派遣社員としての道を選んで10年余。

これまでの経験と知識を活かし、派遣社員という働き方を考えるすべての女性の手助けとなるような情報をお届けしていきます。

先頭へ

目次へ